スイッチでのサービス開始時に知ったフォートナイト。
とりあえず最初は無課金で遊んでいたのだけど、バトルパスがほしくてほしくてたまらなくなったので、このシーズン6ではついに課金!
バトルパスでゲームはどう変化したのか?
シーズン6ってどんな感じだったか?
いよいよ迎えるシーズン7にあたって振り返りたいと思う。
イベント振り返り
謎の浮島。
ラピュタは本当にあったんだ!
そして移動をはじめる浮島。
浮島は移動して、到着後しばらく止まった。
あやしげなキューブから光をはなちながら。
そして移動をはじめる。
するとさっきまで浮島のあったところが丸裸になっているではないか。
そこは汚染地域と呼ばれ、草木のはえない不毛地帯となった。
これはハロウィンイベントへの大いなる布石であった。
汚染地域には謎のキューブが生え、そこからモンスターが沸くようになってしまった!
こうして「フォートナイトメア」はスタートした。
(ハロウィンイベント時のバトルバス。曲も変わった。)
なんと、どのモードでもモンスターが沸いてくるように。
最終的にはスクワッドのみに落ち着いたけど。
今までのバトロワに加え、モンスターも処理しないといけない。
これはもう別ゲー!
ものすごく大胆な試みだと思った。
このモードのお陰で私はスクワッド初ビクロイがとれたのだった。
フォートナイトメア期間中の特別ミッションが発生し、無課金でも報酬をゲットできる大盤振る舞い。
このキューブモンスターに関しては賛否両論だったようだが、わたしは期間限定ならとても良かったのではないかと思う。
楽しかった。
こいつらがイベント終了で消えたらなんか寂しかったからね・・・
街もハロウィン一色に染まる。
こういう変化が時間の経過でどんどん起こっていくのもフォートナイトの楽しみ。
ハロウィンとかどうでもいいのに、フォートナイト、スプラトゥーンのスプラトゥィーン、ポケ森と、ゲーム内で満喫してしまった・・・
そしてワンタイムイベント告知。
その日、その時間にインしないと体験できない何かが起こるイベント。
詳しくはこちらのレポを。
広がる幻想的な体験をその時間インしたみんなが体験できた。
そうしてモンスターさよなら。
キューブは砕け散ったのか、湖に緑がはえ、花が咲いていた・・・
平和がおとずれた・・・のか?
ミッション振り返り
無課金でもウイークリーミッションはあるけど、バトルパスを購入するとめっちゃ増える。
バトロワゲーなので、キル数の最高値をめざす、ビクロイをとる、などなど目標はあると思うのだけど
このウィークリーミッションが解放されると、それ以外の目標ができる。
それがけっこう無茶なものもあったりして、やりごたえがある。
これはその一部。
なぜかバトロワの街にトイレ工場があり、トイレにこだわりのあるフォートナイト。
おしっこをガマンするエモート「我慢の限界」をバトルパス報酬にぶっこむなどし
バトルパス購入者におしっこを我慢させるという暴挙にでた。
そして
「巨大な便器の頂上でダンスする」というパワーワードが左上に見えると思う。
これがミッションなのだ。
バトロワゲーでは絶対にありえないことをさせる・・・それがフォートナイト。
もちろんダンスは何でもいいのだが、我慢の限界でクリアしておいた。
それが作法というものだろう。
芽生える友情
私が今回一番難しい!と思ったミッションは
「敵がいる家のドアベルを鳴らせ」
というもの。しかも3回!
なぜわざわざ敵がいるとわかっている家に近寄ってピンポンしないといけないのか・・・
ソロなら全員敵だからミッションもやりやすいのかもしれないが
ヘタレなのでリスポーンありのモードで今回はチャレンジ。
1度目は敵が飛んできて目の前の家に飛び込んでいったので、そのままピンポン押して終了。
そうしたら敵がでてきてドアベルの前に立った。
「お前もはやく入れよ」
という威圧感を感じ、自分も家に入った。
響くドアベルの音。
その後家に入ってくる敵。
いっしょにエモートダンス合戦して、しばらくしてからお互い違う道を歩み始めた。
時に敵と仲良くなれるのもフォートナイトらしい。
2回目。
今度は自分が敵地におもむき家をあさっている敵の家をみつけてピンポンしてやろうと考えた。
しかし敵にみつかってしまう。
必死にエモートで敵意がないことを伝えると、攻撃はしてこなかった。
こいつに家に入ってもらわないといけない・・・
私はドアに向かって「見て」エモートを連発した。
しばらくすると入れって事?とゆるゆるとおうちに入ってくれた敵。
やったー!今だ-!っとすかさずピンポン。
お前、入れっていわれて入ったら天井にトラップがあるかもしれないんだぞ。
敵のいうことなんかをあっさり信用しやがって・・・
お前みたいに優しいやつ、戦場じゃ生き残れないぜ・・・
そして出てきた敵。
今度はドアベルに向かって「見て」エモートを連発してみた。
すると敵はピンポンをならした。
ちょっと驚いているようだった。
もう用はなくなったので、戦場に向かおうと仲間とゴルフカートに乗り込んだ。
するとさっき仲良くなった敵がなんと乗り込んできた!
戦場に向かう途中、当然敵に撃たれまくった。
敵と味方が同乗するゴルフカート。
なんとも面白い光景。
激戦区あたりで車をとめて、みな思い思いの戦地へ走り出していった。
・・・
あの優しいやつが戦場で生き延びられればいいんだけどな・・・
3回目はあっさり敵の入った家をみつけて終わった。
ほんと敵が入っているとわかっている家のピンポン押させるとか狂気の沙汰。
他にも乗り物で火の輪くぐりとか30秒浮いてろとか街に点在するゲームで遊んで得点をとれとか。
重ねていうけどバトロワゲー。
まわりは敵が居るんだぜ・・・
無茶な要求も多かったけど、バトルパスのお陰でやることがいっぱいできて本当に満喫した~と思えるほど充実感があった。
すごく楽しかった!
結局今回はティアを100まで頑張ってあげることができて大満足。
バトルパスのすべての報酬をゲット!
バトルパスはある程度こなせば次のバトルパスが買えるくらいのゲーム内マネーがもらえるので、こうなると毎回バトルパスが導入できる。
シーズンを通して遊ぼうと思っている人は、ほんとバトルパスおすすめ。
今回はスキンもエモートも好みのものばっかりだった。
1ヶ月に換算すると500円かからないくらいなのでやっすいよ!
ゲームモード振り返り
シーズン6期間中様々なゲームモードが導入された。
早々に私の一番好きだった「フライング50」がなくなってしまい
かなりのショックをうけたのだが・・・
ディスコドミネーション
点在するダンスフロアで踊れば踊るほどポイントが稼げる。
はやく100ポイント稼いだチームが勝利。
踊るのも丸裸だと撃たれるので、建築して囲って踊ったりする。
そういうときのお遊び。ドアを描いた人ナイス。
フードファイト
ライバル同士のピザ屋とバーガー屋。
ゲーム内でもたびたびいがみ合っていたが・・・
ついに戦場で決着をつけることにしたらしい。
トマトとバーガーのモニュメントをお互い守り抜くモード。
先にライバルの顔をぶっ壊した方の勝ち。
この時タレットという固定砲台がアイテムとして導入され、大荒れとなる。
その他
「ブリッツ」ストームが高速
「ワイルドウェスト」開拓時代っぽい古い武器とアイテムしばり
これのお陰で初デュオビクロイとれた
「爆弾魔」爆発物しか出てこない。すぐに街が荒野と化す
などなど
まとめ
今回初めてバトルパスを買って、やることが増えたのでゲームがとっても楽しめた。
いままでの光景がミッションによってガラリとかわるのがおもしろい。
好きだったフライング50がなくなったことは悲しいけど、きっとすぐ帰ってくると信じている。
イベントも時間経過のリアルタイムでマップに動きがあったり、季節イベントがあったり、一度きりのワンタイムイベントで盛り上がったりとほんと充実してやりきった感がある。
今はモノより体験の時代というけれど、まさにフォートナイトは今そこにいないと
できない体験をいっぱいくれた。
なんとフォートナイトクリエティブという新たなモードも発表された!
一人一個島をくれて、プレイグラウンドのように好きに街を作ったりして保存できるようになるんだとか。
しかもこれで完成じゃない、これからどんどん充実させるよとの開発元のお言葉。
期待しかない!
次のシーズンも楽しみ。
無課金でも遊べるので、興味あるスイッチ勢の人は遊んでみてね。
フォートナイト Fortnite コスプレ グッズ ラテックスマスク トマトヘッド トマト マスク パーティー コスプレ道具 仮装 小物 仮面
- 出版社/メーカー: fanituhan
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
- 出版社/メーカー: ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント
- 発売日: 2018/12/13
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログを見る
スイッチだけのスキンなどがもらえるスイッチ本体とフォートナイトのバンドルパックが任天堂オンライン限定で販売中!
子供にも大人気のせいかペンケースがいっぱいあった・・・
Urhomy ペンポーチ 筆箱 ペンケース 文具ケース 大容量 軽量 フォルナイト 文具収納 小物入れ 化粧ポーチ 小学生 中学生 高校生 プレゼント 男の子 女の子 (図案1)
- 出版社/メーカー: Urhomy
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログを見る
ペン箱 大容量 Tomatohead fortnite フォートナイトバトル ペンを包んで 耐用 Pencil Case シース 文房具 通用 文具収納 学生 のチェーン袋 Blue
- 出版社/メーカー: DFLKOIC
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
コメント